スポンサードリンク

巷で話題のSTADIA ゲームサービス の「 play now 」 buttonって
2019年3月20日に GDC2019 でにgoogleから発表されたSTADIA ゲームサービスですが、日本では2019年には公開されないことから いろいろな情報があふれていますね。 その中で、最も離れた情報なのが 「 play now 」ボタン。
このボタンは、ユーチューブ動画の概要欄のようなところに、クリックできるボタンができるよ。という情報と、
いやいや 違う。 コントローラーに「 play now 」ボタンがあって これを押す事ができるよ。
グーグルの公式ゲームコントローラーのボタンの機能説明しているサイトは未だになく こんかいはどちらの解説も紹介したいと思います。
コントローラーの写真はこちら
クリックできるボタンできる派
主にyoutubeでゲーム実況をしている分野で 視聴者であつた場合、お気に入りのクリエイターがプレイしているゲームを「play now」ボタンをクリックすることで シームレスにプレイできる。とあるサイトでは説明しています。
これは、コントローラーでカーソルを画面の「play now」ボタンに合わせ、決定を押す。そうすると、対戦や 協力プレイまでのつなぎ目に混乱することなくシームレスに行う事ができるという事ですね。
もう一つの解説を見てみましょう。
コントローラーに 「play now」ボタンが付く派
STADIAの「play now」ボタンはyoutubeだけでなく、通常のリンクやembedとしてほかのあらゆるウェブサービスやメール、SNSなどに追加できます。とあるサイトでは説明しています。
これは、コントローラーにボタンがあり、コントローラーのカーソルを リンクやyoutube
SNS メールに合わせて 「play now」ボタンを押すと、通常のリンクやembedとして SNS メール youtubeに配信できるという事だそうです。
どちらのサイトもセーブデータ配信がシームレスになっているという部分は同じですが
ボタンは いったいどこに ついている?と、コントローラーについての記事を探しましたが、このボタンが 「play now」 このボタンが「googleアシスタント」というのは見つかりませんでした。
3月20日のgoogleの発表は「State Share」も 「play now」も完璧なシームレス化ができないと、伝説のクソゲーを大量生産してしまう事に
なってしまいすね。
一般的なコントローラーはゲーム機やPCに入力信号を送るシンプルな製品ですが、
公式コントローラーは これらのシームレス化のために、 ゲーム機やスマホ PCに接続するのではなく 直接WIFIでネットに接続するのが特徴。プレイヤー側の末端での入力遅延も軽減できるそうです。コントローラーにはチャットや音声入力をするためのマイクも搭載しているそうです。STADIAコントローラーはそれ自体が単体でネットに接続して低遅延でデータセンターとやり取りすることに最適化しているそうです。
コントローラーについての解説はどちらも似たようなものでしたが、「play now」ボタンはいったいどこに着くのでしょうね?公開が楽しみですね!!
スタディアアカウント インスタグラム
スポンサードリンク
スポンサードリンク
STADIAの新機能についての説明はこちら:stadiaとは googleが満載する新機能説明
スポンサードリンク